暗号資産を守れ!「秘密鍵」「公開鍵」を使い分ける方法を伝授

ホーム » 暗号資産 » 暗号資産を守れ!「秘密鍵」「公開鍵」を使い分ける方法を伝授
まりか | 【近未来ブログ】DXのすこし先へ

【著者名】"まりか"

神奈川県横浜市出身。慶應義塾大学経済学部卒業。

外資系大手証券会社で、アナリストとして海外情勢やブロックチェーン技術についての調査・コンサルタント業務に従事。
5年間の業務の後に、AI・ブロックチェーンのベンチャー企業に「マーケティング責任者(CMO)」として参画。

Web3.0、仮想通貨、AI活用などのマーケティング業務を行う。2年前に独立・起業。現在は、在宅で中小企業向け「DXコンサルタント」をしながら、黒猫とのんびり暮らしています。

このブログを執筆するにあたり参考・参照・引用したWebサイト
引用・参照元リンク集

まりか
まりか

この記事の要約です♫

この記事では、暗号資産のセキュリティを高めるための「秘密鍵」と「公開鍵」の基本的な仕組みや、その使い分け方について詳しく説明

こんにちは、まりかです。今回は、暗号資産(仮想通貨)を安全に管理するための「秘密鍵」と「公開鍵」について、私なりの経験や考えを交えながら、初心者の方にもわかりやすく解説していきたいと思います。

暗号資産を始めたばかりの方にとって、「秘密鍵」や「公開鍵」といった言葉は難しく感じるかもしれません。しかし、これらは暗号資産を守るために非常に重要な役割を果たしています。私自身、外資系証券会社やブロックチェーン関連のベンチャー企業で働く中で、暗号資産のセキュリティについて多くを学びました。

そこで、この記事では、「秘密鍵」と「公開鍵」の基本的な仕組みや違いについて説明するとともに、それぞれをどのように使い分けるべきかについて、具体的な事例を交えながらお伝えしていきます。暗号資産を安全に保管し、有効活用するためのヒントが得られれば幸いです。

それでは、早速始めていきましょう!

第一部:暗号資産のセキュリティを支える「秘密鍵」と「公開鍵」の基本

暗号資産を守るカギ、「秘密鍵」と「公開鍵」とは?

暗号資産を安全に管理するためには、「秘密鍵」と「公開鍵」という2種類の暗号鍵を理解することが大切です。この2つの鍵は、暗号資産のセキュリティを支える重要な役割を担っています。

「秘密鍵」は、文字通り秘密にしておかなければならない鍵で、暗号資産の所有権を証明するものです。秘密鍵を知っている人だけが、その暗号資産を使うことができます。一方、「公開鍵」は、秘密鍵から生成される鍵で、暗号資産を受け取るための住所(アドレス)となります。公開鍵は、秘密鍵とは異なり、他の人に知られても問題ありません。

秘密鍵と公開鍵の仕組み

秘密鍵と公開鍵は、「公開鍵暗号方式」という暗号技術を使って作られています。この方式では、秘密鍵から公開鍵を生成することはできますが、公開鍵から秘密鍵を知ることは非常に困難です。

つまり、自分の秘密鍵から生成した公開鍵を他の人に教えても、その人が秘密鍵を知ることはできないのです。この性質によって、暗号資産の所有権を安全に管理することができます。

秘密鍵の管理方法

秘密鍵は、暗号資産を守るための最も重要な情報です。もし、秘密鍵が他人に知られてしまうと、その人があなたの暗号資産を自由に使うことができてしまいます。したがって、秘密鍵は厳重に管理する必要があります。

秘密鍵の管理方法としては、以下のようなものがあります。

  1. ハードウェアウォレット:専用のデバイスに秘密鍵を保管する方法
  2. ペーパーウォレット:秘密鍵を紙に印刷して保管する方法
  3. パスワード付きの暗号化ファイル:秘密鍵をパスワードで保護して、PCなどに保存する方法

どの方法を選ぶにしても、秘密鍵を安全に保管し、他人に知られないようにすることが何よりも大切です。

私の経験から言うと、大切な暗号資産を守るためには、ハードウェアウォレットを使うのが最も安全だと思います。ハードウェアウォレットは、インターネットに接続されていないため、ハッキングのリスクが低いのです。私自身、大切な暗号資産の管理にはハードウェアウォレットを使っています。

次の第二部では、秘密鍵と公開鍵の具体的な使い方について、もう少し詳しく見ていきたいと思います。

第二部:秘密鍵と公開鍵の具体的な使い方

暗号資産を送金する際の秘密鍵と公開鍵の役割

暗号資産を送金する際には、秘密鍵と公開鍵が重要な役割を果たします。送金者は、自分の秘密鍵を使って送金トランザクションに署名をします。この署名によって、送金者が暗号資産の正当な所有者であることが証明されます。

一方、送金先のアドレスは、受取人の公開鍵から作られます。送金者は、受取人の公開鍵を使ってトランザクションを作成し、ネットワークにブロードキャストします。これにより、送金先のアドレスに暗号資産が送られます。

暗号資産の受け取りと公開鍵の関係

暗号資産を受け取るためには、自分の公開鍵から作られたアドレスを相手に伝える必要があります。このアドレスは、自分の公開鍵から生成されるので、他の人に知られても問題ありません。

ただし、アドレスを伝える際には、相手が信頼できる人物であることを確認することが大切です。なぜなら、悪意のある人物があなたの公開鍵を知ると、あなたになりすまして、他の人に暗号資産の送金を要求する可能性があるからです。

マルチシグウォレットにおける秘密鍵の役割

マルチシグウォレットは、複数の人が共同で暗号資産を管理するためのウォレットです。このウォレットでは、送金に複数の人の承認が必要になります。

具体的には、マルチシグウォレットに関連付けられた複数の秘密鍵のうち、あらかじめ決められた数の秘密鍵による署名が揃わないと、送金が実行されない仕組みになっています。これにより、一人の人間が勝手に送金することを防ぐことができます。

私が以前働いていたブロックチェーンのベンチャー企業でも、大切な暗号資産の管理にマルチシグウォレットを使っていました。複数の役員の承認が必要なので、セキュリティが高く、ガバナンス面でも優れていると感じました。

秘密鍵のバックアップの重要性

秘密鍵を失くしてしまうと、その秘密鍵で管理していた暗号資産にアクセスできなくなってしまいます。したがって、秘密鍵のバックアップを取っておくことが非常に重要です。

バックアップの方法としては、秘密鍵を紙に書いて安全な場所に保管したり、暗号化してクラウドストレージに保存したりする方法があります。私は、秘密鍵を暗号化して、複数のクラウドストレージに分散して保存しています。こうすることで、一つのバックアップが失われても、他のバックアップから復元できる可能性が高くなります。

秘密鍵と公開鍵の使い分けについて、具体的な使用例を交えて説明してきました。次の第三部では、秘密鍵の管理に関する注意点やトラブル事例について取り上げたいと思います。

第三部:秘密鍵の管理に関する注意点とトラブル事例

秘密鍵の管理における注意点

秘密鍵を安全に管理するためには、以下のような点に注意が必要です。

  1. 秘密鍵を他人と共有しない
  2. 秘密鍵をオンラインの環境に保存しない
  3. 秘密鍵を保存するデバイスやメディアを安全に保管する
  4. 秘密鍵を保存する際は、暗号化するなどの対策を施す
  5. 秘密鍵のバックアップは、複数の場所に分散して保管する

特に、秘密鍵を他人と共有することは、絶対に避けなければなりません。秘密鍵を知られてしまうと、その人があなたの暗号資産を自由に使えてしまうからです。

秘密鍵の紛失や盗難のトラブル事例

秘密鍵の管理が不十分だと、暗号資産を失ってしまうトラブルに巻き込まれる可能性があります。実際に、秘密鍵の紛失や盗難によって、多額の暗号資産が失われた事例が報告されています。

例えば、2019年には、カナダの暗号資産取引所「QuadrigaCX」のCEOが、顧客の暗号資産を管理していた秘密鍵を一人で管理していたために、CEOの急死により、顧客の暗号資産(約1.9億ドル相当)にアクセスできなくなるという事件がありました。

また、2014年には、当時最大の暗号資産取引所だった「Mt. Gox」が、ハッキングにより約85万ビットコインを失う事件が発生しました。この事件では、同取引所が顧客の秘密鍵を適切に管理していなかったことが問題となりました。

秘密鍵の管理に関する私の経験

私自身、秘密鍵の管理には細心の注意を払っています。過去に、秘密鍵を紙に印刷して金庫に保管していたことがありましたが、万が一、紙が劣化して読めなくなってしまうリスクがあることに気づき、現在は暗号化してクラウドストレージに保存する方法に切り替えました。

また、私が以前働いていたブロックチェーンのベンチャー企業では、秘密鍵の管理を徹底していました。具体的には、マルチシグウォレットを使用し、役員全員の承認がないと送金できない仕組みにしていました。さらに、秘密鍵のバックアップは、複数の役員が分担して保管し、定期的にバックアップの整合性を確認していました。

秘密鍵の管理は、暗号資産を守るために非常に重要です。トラブル事例を参考に、適切な管理方法を実践していくことが大切だと思います。

次の第四部では、暗号資産のセキュリティを高めるためのその他の方法について、お話ししたいと思います。

第四部:暗号資産のセキュリティを高めるためのその他の方法

二段階認証の設定

秘密鍵の管理に加えて、暗号資産のセキュリティを高めるためには、二段階認証を設定することが効果的です。二段階認証とは、ログインやトランザクションの承認に、パスワードに加えて、SMSや専用アプリで生成されるワンタイムコードを入力する方式のことです。

多くの暗号資産取引所やウォレットでは、二段階認証をサポートしています。例えば、世界最大の取引所の一つである「Binance」では、GoogleAuthenticatorなどの認証アプリや、SMSによる認証に対応しています。二段階認証を設定しておくことで、仮にパスワードが漏洩しても、不正アクセスを防ぐことができます。

暗号資産の分散管理

大切な暗号資産は、一つの取引所やウォレットに集中させるのではなく、複数の場所に分散して管理することが賢明です。もし、一つの取引所やウォレットが、ハッキングや内部不正によって暗号資産を失ってしまっても、他の場所に保管している分は守ることができます。

私自身、暗号資産の管理には細心の注意を払っています。全ての暗号資産を一つの取引所やウォレットに置くことは避け、複数の取引所とハードウェアウォレットに分散して保管しています。また、取引所に置いている暗号資産は、必要最小限の金額に留めるようにしています。

正規の取引所やウォレットの利用

暗号資産を安全に管理するためには、セキュリティ対策がしっかりとしている正規の取引所やウォレットを使うことが大切です。詐欺的な取引所やウォレットを使ってしまうと、暗号資産を失ってしまう可能性があります。

取引所やウォレットを選ぶ際は、以下のような点に注目すると良いでしょう。

  1. ユーザー数が多く、評判が良いこと
  2. セキュリティ監査を受けていること
  3. 二段階認証など、セキュリティ機能が充実していること
  4. 顧客サポートが充実していること

例えば、ハードウェアウォレットでは、「Ledger」や「Trezor」が有名です。これらのウォレットは、セキュリティ監査を受けており、安全性が高いと評価されています。

フィッシング詐欺への注意

暗号資産ユーザーを狙ったフィッシング詐欺にも注意が必要です。フィッシング詐欺とは、正規の取引所やウォレットを装ったメールやWebサイトを使って、ユーザーの秘密鍵やログイン情報を盗み取る手口のことです。

フィッシング詐欺に引っかからないためには、以下のような点に気をつけましょう。

  1. 正規のURLかどうかを確認する
  2. 送信元のメールアドレスを確認する
  3. 取引所やウォレットから送られてきたメールであっても、添付ファイルを安易に開かない
  4. 取引所やウォレットのログインページは、ブックマークから直接アクセスする

私も、怪しいメールが届いたことがありますが、慌てずに送信元を確認し、取引所に問い合わせたことで、フィッシング詐欺だと判明したことがあります。注意深く対応することが大切だと感じました。

以上、暗号資産のセキュリティを高めるためのポイントについて説明してきました。秘密鍵の管理から、二段階認証、分散管理、正規サービスの利用、フィッシング詐欺への注意まで、様々な角度からセキュリティ対策を行うことが重要です。

次は、よくある質問を5つ取り上げたいと思います。

よくある質問

Q1. 秘密鍵を紛失してしまいました。どうすれば良いですか?

秘密鍵を紛失してしまった場合、残念ながらその秘密鍵で管理していた暗号資産にアクセスすることはできなくなります。そのため、秘密鍵のバックアップを取っておくことが非常に重要です。

もし、バックアップを取っていなかった場合は、諦めるしかありません。この経験を教訓に、今後は必ずバックアップを取るようにしましょう。

Q2. 公開鍵は、他の人に知られても問題ないのですか?

公開鍵は、秘密鍵から生成される鍵で、暗号資産を受け取るためのアドレスとして使用されます。公開鍵は、秘密鍵とは異なり、他の人に知られても問題ありません。

ただし、公開鍵を使って暗号資産を受け取る際は、送金者が信頼できる人物であることを確認することが大切です。

Q3. ハードウェアウォレットとは何ですか?

ハードウェアウォレットとは、暗号資産の秘密鍵を管理するための専用デバイスのことです。ハードウェアウォレットは、インターネットに接続されていないため、ハッキングのリスクが低いのが特徴です。

代表的なハードウェアウォレットとしては、「Ledger」や「Trezor」などがあります。私自身、大切な暗号資産の管理にはハードウェアウォレットを使っています。

Q4. マルチシグウォレットとは何ですか?

マルチシグウォレットとは、複数の人が共同で暗号資産を管理するためのウォレットです。マルチシグウォレットでは、送金に複数の人の承認が必要になります。

具体的には、マルチシグウォレットに関連付けられた複数の秘密鍵のうち、あらかじめ決められた数の秘密鍵による署名が揃わないと、送金が実行されない仕組みになっています。これにより、一人の人間が勝手に送金することを防ぐことができます。

Q5. 暗号資産のセキュリティを高めるためのおすすめの方法は何ですか?

暗号資産のセキュリティを高めるためのおすすめの方法は、以下の通りです。

  1. 秘密鍵を安全に管理する(ハードウェアウォレットの使用、バックアップの作成など)
  2. 二段階認証を設定する
  3. 暗号資産を複数の取引所やウォレットに分散して管理する
  4. セキュリティ対策がしっかりとしている正規の取引所やウォレットを使う
  5. フィッシング詐欺に注意する

これらの方法を組み合わせることで、暗号資産のセキュリティを高めることができます。自分の資産を守るためにも、セキュリティ対策は怠らないようにしましょう。

以上、よくある質問について説明しました。次は、この記事のまとめと私の感想を述べたいと思います。

まとめと感想

この記事では、暗号資産のセキュリティを高めるための「秘密鍵」と「公開鍵」の基本的な仕組みや、その使い分け方について詳しく説明してきました。

「秘密鍵」は、暗号資産の所有権を証明するための鍵であり、「公開鍵」は暗号資産を受け取るための住所(アドレス)になります。秘密鍵は厳重に管理する必要がありますが、公開鍵は他の人に知られても問題ありません。

暗号資産を送金する際には、送金者は自分の秘密鍵を使ってトランザクションに署名し、受取人の公開鍵から作られたアドレスに暗号資産を送ります。

秘密鍵の管理は、暗号資産のセキュリティにおいて非常に重要な役割を果たします。秘密鍵を紛失したり、盗まれたりすると、暗号資産を失ってしまう可能性があります。したがって、ハードウェアウォレットの使用や、バックアップの作成など、適切な管理方法を実践することが大切です。

また、秘密鍵の管理以外にも、二段階認証の設定、暗号資産の分散管理、正規の取引所やウォレットの利用、フィッシング詐欺への注意など、様々な角度からセキュリティ対策を行うことが重要だということもお伝えしました。

私は、長年にわたり、暗号資産やブロックチェーン技術に関わる仕事に携わってきました。その経験から言えることは、セキュリティの重要性は言うまでもないということです。

暗号資産は、利便性や将来性が注目される一方で、セキュリティ面でのリスクも存在します。そのリスクを最小限に抑えるためには、一人一人がセキュリティ対策に関する知識を身につけ、実践していくことが不可欠だと考えています。

特に、暗号資産を利用し始めたばかりの初心者の方は、セキュリティの基本をしっかりと理解してから、少額から始めるのが賢明だと思います。そして、徐々に知識と経験を積み重ねながら、セキュリティ対策を強化していくことが大切です。

この記事が、暗号資産のセキュリティに関する理解を深めるための一助となれば幸いです。暗号資産を安全に利用し、その可能性を最大限に活用していただきたいと思います。

タイトルとURLをコピーしました