ウェルビーイングと健康経営:その違い、メリット、デメリットについて深堀り!日本の企業事例から学ぶ

ホーム » サステナビリティ » ウェルビーイングと健康経営:その違い、メリット、デメリットについて深堀り!日本の企業事例から学ぶ
まりか | 【近未来ブログ】DXのすこし先へ

【著者名】"まりか"

神奈川県横浜市出身。慶應義塾大学経済学部卒業。

外資系大手証券会社で、アナリストとして海外情勢やブロックチェーン技術についての調査・コンサルタント業務に従事。
5年間の業務の後に、AI・ブロックチェーンのベンチャー企業に「マーケティング責任者(CMO)」として参画。

Web3.0、仮想通貨、AI活用などのマーケティング業務を行う。2年前に独立・起業。現在は、在宅で中小企業向け「DXコンサルタント」をしながら、黒猫とのんびり暮らしています。

このブログを執筆するにあたり参考・参照・引用したWebサイト
引用・参照元リンク集

ウェルビーイングと健康経営:その違い、メリット、デメリットについて深堀り!日本の企業事例から学ぶ

目次

1. ウェルビーイングと健康経営:その違いについて

こんにちは、まりかです。皆さんは、「ウェルビーイング」と「健康経営」の違いをご存知ですか?一見似ているようでいて、その背後にある考え方や実践の形が大きく異なるのです。わたしは、ウェブライターとしてこの二つのトピックについて長い間研究し、数多くの企業事例を見てきました。今回はその結果を皆さんと共有したいと思います。

ウェルビーイング:人間の「幸福感」を重視

「ウェルビーイング」という言葉を直訳すると、「よく生きること」です。それは身体的、精神的、社会的な幸福感を含む広範な概念で、生活の全般的な質に対する満足度を表します。ウェルビーイングを重視する企業では、従業員の幸福感を最大化することに重点を置いています。代表的な企業としては、コネクテッド・ウェルネス・ソリューションを提供する「ウェルネス・フロント」が挙げられます。彼らのアプローチは、従業員一人ひとりの心身の健康を最優先に考え、職場環境の改善に取り組んでいます。

健康経営:ビジネスの成果を目指す

一方、「健康経営」は企業が従業員の健康を重視する経営スタイルの一つです。ここでは、「健康な従業員がビジネスの成果をもたらす」という視点から、従業員の健康の維持・向上に投資をします。ソフトバンクや日本生命保険などは、健康経営の推進企業として知られています。

2. ウェルビーイングと健康経営のメリット

ウェルビーイングのメリット

ウェルビーイングを重視する企業の大きなメリットとしては、従業員の満足度向上が挙げられます。心身の健康を意識的に高めることで、生活の質が向上し、結果として仕事のパフォーマンスも向上します。例えば、ウェルネス・フロントの従業員満足度は、ウェルビーイングに取り組む前と比べて平均で30%以上向上したとのデータがあります。

健康経営のメリット

健康経営のメリットとしては、従業員の健康維持による生産性向上が挙げられます。従業員の健康をサポートすることで、病欠率が低下し、より多くの仕事がこなせるようになります。ソフトバンクでは、健康経営を推進した結果、病欠率が1%下がったとの報告があります。これは、大企業にとっては大きな経済効果をもたらします。

3. ウェルビーイングと健康経営のデメリット

しかし、この二つのアプローチにもデメリットが存在します。

ウェルビーイングのデメリット

ウェルビーイングに取り組む企業の一つのデメリットは、その効果が直接的なビジネス成果につながるわけではないということです。ウェルビーイングは「幸福感」を重視しますが、その「幸福感」が必ずしも生産性向上やビジネスの成果に結びつくわけではありません。しかし、長期的に見れば、従業員の満足度が高まることで、離職率の低下や社員のロイヤルティ向上など、間接的なビジネス成果をもたらすことが期待されます。

健康経営のデメリット

一方、健康経営のデメリットは、その取り組みが表面的なものになりがちであるという点です。従業員の健康をサポートするためのプログラムを導入するだけでなく、その効果を定量的に評価し、継続的に改善する必要があります。しかし、現実には、そのような評価や改善が十分に行われていない企業も少なくありません。

4. ウェルビーイングと健康経営の両立へ:日本の先進的な企業事例

これまでウェルビーイングと健康経営のメリットとデメリットをお伝えしてきましたが、これらの理想的な取り組みは互いに相反するものではありません。事実、日本国内には、これらの理念を両立させて素晴らしい結果を生み出している企業が存在します。

KDDI株式会社:ウェルビーイングと健康経営の融合

KDDI株式会社は、ウェルビーイングと健康経営の両方に取り組むことで従業員の生活の質を高め、同時に企業の成果を上げています。ウェルビーイングとしては、心理的なサポートや自己啓発の機会を提供し、健康経営としては、適度な運動や栄養摂取を促すプログラムを提供しています。その結果、KDDIでは従業員の満足度が年々上昇し、一方で病欠率が年々下がっています。

ユニリーバ・ジャパン:人間中心の経営

ユニリーバ・ジャパンは、健康経営にとどまらず、ウェルビーイングの視点を経営に取り入れ、人間中心の経営を推進しています。具体的には、従業員が心身ともに健康であることを前提とし、その上で最高のパフォーマンスを発揮できるよう、多様な働き方や環境を提供しています。その取り組みは、高い従業員満足度と低い離職率という形で結果を出しており、事業成果にも寄与しています。

5. ウェルビーイングと健康経営:あなたの選択は?

ウェルビーイングと健康経営は、一見すると異なる目標を追求するように見えますが、その本質は同じです。すなわち、従業員一人ひとりが最高のパフォーマンスを発揮し、企業全体が成功するための環境を整えることです。その方法は、企業のビジョンや従業員のニーズ、企業文化などによって変わりますが、そのどちらも大切な取り組みであることには間違いありません。

これからの時代、企業は単に利益を追求するだけでなく、社会的な責任を果たすことが求められています。その一環として、ウェルビーイングや健康経営に取り組むことが、企業の成功に大きく寄与するでしょう。

よくある質問と答え

1. 質問: ウェルビーイングとは具体的に何を指しますか?

答え: ウェルビーイングは、物理的、精神的、感情的な健康を総合的に考慮した、個人の「よい状態」や「満足度」を指す言葉です。生活の質や幸福感を重視し、健康だけでなく心の充足や満足度も大切にする考え方を取り入れています。


2. 質問: 健康経営とは何ですか?そして、ウェルビーイングとの主な違いは?

答え: 健康経営は、企業が従業員の健康を支援することを経営の一部として位置づけ、それを通じて企業価値を向上させる考え方を指します。ウェルビーイングとの主な違いは、健康経営が経営戦略の一環としての健康支援を重視するのに対し、ウェルビーイングは個人の総合的な幸福感や生活の質を重視する点です。


3. 質問: 健康経営のメリットは何ですか?

答え: 健康経営のメリットとして、従業員の健康増進とともに生産性の向上、長期的な業績向上、企業ブランドの強化などが期待されます。また、健康な従業員は長期間勤務できるため、離職率の低下やリクルーティングの強化にも繋がります。


4. 質問: 日本の具体的な企業で、健康経営やウェルビーイングの取り組みを進めている例はありますか?

答え: はい、多くの企業が健康経営の取り組みを進めています。例えば、KDDIやリクルートホールディングスなどは、従業員の健康を支援するプログラムや施設を提供しており、健康経営の取り組みを積極的に進めています。


5. 質問: 健康経営やウェルビーイングの取り組みにはデメリットもあるのでしょうか?

答え: 健康経営やウェルビーイングの取り組みは長期的な投資としての側面があります。短期的なROI(投資対効果)が見込めないことや、取り組みを始める初期段階ではコストがかかることもあるため、その点がデメリットと捉えられることがあります。しかし、長期的な視点でみれば、これらの取り組みは従業員の満足度向上や企業価値の向上に繋がるとされています。

参考書籍

ウェルビーイングや健康経営について、さらに深く学びたい方のために、いくつかの参考書籍を紹介します。

1. 「健康経営のすすめ―新時代の企業経営」:日本健康会議

2. 「ウェルビーイング経営 – 人々が幸せに働くための新しい経営理論」:リチャード・H・フランクリン

3. 「ウェルビーイング:幸せと成功を科学する」:トム・ラス

4. 「健康経営で働き方改革」:山田洋一

このような多面的で深いテーマを探求することは、新たな視点を提供し、私たちの生活と働き方を改善する可能性を秘めています。これからも私は、皆さんと一緒に学び、成長していきたいと思います。


↑↑↑Amazonで見る
タイトルとURLをコピーしました